本研究では触覚と視覚のハイブリッド点字の作成とその応用を提案する.UV プリンタで造形したレンズアレイをディスプレイや印刷物と組み合わせることで,視点に応じて二次元方向に画像が変化する情報提示を行う手法が提案されている.本研究では,レンズアレイの突起のサイズを調整することで,点字としても活用できる点に着目した.透明インクを盛り合わせた点字(レンズ)と,その下や周辺にカラーインクで印刷されたパターンを組み合わせることで,晴眼者・視覚障がい者の双方に効果的な情報提示手法を提案する.指先でなぞることで点字として機能しつつ,点字の下に印刷された複数の色やパターンを可視化することができる.具体的な活用例として,案内板や点字絵本,タッチパネルと組み合わせたコントローラー等を実装する.
データ(カラーインク,透明インク)と造形結果の例
Adobe Illustrator 上で,日本語かな50 音等に対応した点字のあいうえお表を作成し,シンボル機能に登録して呼び出すことで,レンズ部のデータ制作の効率化を図った.
発表
中尾 実柚, 沖 真帆, 塚田 浩二. レンズアレイを拡張したハイブリッド点字表現の基礎検討. 情報処理学会 インタラクション2025論文集, インタラクティブ発表, 1B37, pp.377-380. 2025-3. [PDF]
近年,複数台の小型ロボットを用いることで生活空間においてユーザをサポートする研究が行われているが,筐体サイズ等の制約で拡張性に欠ける課題があった.そこで本研究では,複雑な機構や制御を必要としないテクスチャに着目し,複数台の小型ロボットと交換可能なテクスチャを組み合わせた情報提示手法を提案する.さらに,小型ロボットとテクスチャのデジタルツインを仮想空間上に作成し,例示プログラミングを用いて小型ロボットの形状や動きを調整/探索可能な支援ツールを構築する.本システムを用いた性能評価とワークショップを通して,基本的な性能や課題,応用可能性を確認した.
小型キューブ型ロボット toio を使用して実装を行った.利用例の一つを右図に示す.あらかじめ決められた時間になると小型ロボットがユーザの腕に向かって移動し,最初はなだらかなテクスチャで,徐々に鋭く刺激の強いテクスチャで刺激を与える.
発表
家山 剣, 塚田 浩二. 例示プログラミングを活用した小型ロボットとテクスチャを組み合わせた情報提示手法の探索. 情報処理学会研究報告, 2025-HCI-212(8), pp.1-8. 2025-3. [PDF]
家山 剣, 塚田 浩二. デジタルツインを活用した小型ロボットとテクスチャを組み合わせた情報提示手法の探索. 情報処理学会 インタラクション2025論文集, インタラクティブ発表, 2B19, pp.701-704. 2025-3. [PDF]
家山 剣, 塚田 浩二. 小型ロボットとテクスチャを組み合わせた情報提示手法の提案. エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2023論文集, pp. 262-269. 2023-09-02. [PDF] 【特選セッション発表認定】
家山 剣, 塚田 浩二. 小型ロボットとテクスチャを組み合わせた情報提示手法の提案. WISS2022予稿集, デモ発表, 2-B16. 2022-12. [PDF]
組紐は,柔軟性と強度を併せ持つため,固定や装飾等の多様な用途に利用できる.さらに,材料となる紐を変えることで,外観も美しくデザインできる.本研究では,導電糸と紐の組み方をカスタマイズすることで,異なる特性を持った導電組紐を製作する.さらに,製作した導電組紐の引っ張りや結んだ際の電気的な特性を測定し,その性能を調査する.これらの実験結果に基づき,導電組紐を活用したタンジブル・インタフェースの基礎検討を行う.
製作した導電組紐とその特徴
検証した8打ちのパターン(6種類・約20 cm)
発表
穂積 佳, 塚田 浩二, 吉田 博則. 導電糸とサーモクロミック糸を用いた 入出力が可能な組紐型デバイスの製作. 情報処理学会 インタラクション2025論文集, インタラクティブ発表(プレミアム発表), 3B58, pp.1272-1277. 2025-3. [PDF]
穂積 佳, 塚田 浩二, 吉田 博則. 導電糸を活用した組紐型タンジブル・インタフェースの基礎検討. 情報処理学会研究報告, 2024-HCI-208(24), pp.1-7. 2024-6. [PDF] 【HCI研究会 2024年度学生奨励賞】
本研究では,安価な熱溶解積層方式の 3D プリンタで造形可能な細かい毛の集合体(毛構造)を活用した毛構造の拡張について提案する.先行研究で提案されていた毛構造の造形手法を活用し,導電性/磁性等を備えるフィラメントを造形に用いる方式や,柔軟に動かせるソフトレジンに毛を埋め込む方式を提案・試作する.
左から,導電性フィラメントで造形した毛構造,磁鉄PLA フィラメントで造形した毛構造と磁石,ソフトレジンを土台に用いた毛構造の例.
VIDEO
発表
鎌田 航誠 高橋 治輝, 塚田 浩二. 導電性・強磁性・および土台の可撓性を持つ毛構造の造形手法と評価. 情報処理学会論文誌, Vol.66, No.2, pp. 381-390. 2025-2-15. https://doi.org/10.20729/0002000029 [PDF]
鎌田 航誠, 高橋 治輝, 塚田 浩二. 導電性/強磁性を併せ持つ毛状の入力インタフェースの提案. 日本ソフトウェア科学会 WISS2024 予稿集, デモ発表 2-B18. 2024-12. [PDF]
鎌田 航誠,高橋 治輝,塚田 浩二.導電性・強磁性・及び土台の可撓性を持つ毛構造の造形手法の提案.日本ソフトウェア科学会 WISS2023予稿集,登壇発表(ショート)/デモ発表,pp.69-75.2023-12.[PDF]
Kosei Kamata, Haruki Takahashi, and Koji Tsukada. 2023. Conductive, Ferromagnetic and Bendable 3D Printed Hair for Designing Interactive Objects. In Adjunct Proceedings of the 36th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology (UIST ’23 Adjunct). Article 62, pp. 1–3. 2023. https://doi.org/10.1145/3586182.3615823
鎌田 航誠,高橋 治輝,塚田 浩二. 導電性樹脂・磁鉄樹脂を用いた毛構造の3Dプリントと応用. 情報処理学会 インタラクション2023論文集, インタラクティブ発表(プレミアム発表), 2B-50, pp.681-685. 2023-3. [PDF] 【インタラクティブ発表賞(PC推薦)】
液体ディスプレイには,柔軟な形状変化や液体の質感を活用できるといった特徴がある.本研究では,液体の中でも磁力によって容易に制御が可能な磁性流体に着目した.磁性流体とは,強磁性の粉末を分散させたコロイド溶液であり,強力な磁力を印加することでスパイク状に隆起する.このスパイク表現はメディアアート等で広く活用されており,強い存在感を持つ.そこで本研究では,磁性流体にオイルを混合させることで,棘のようなテクスチャを抑制し,なだらかな半球や余韻を表現して,スパイク表現と組み合わせて利用する.
VIDEO
発表
野間 直生, 沖 真帆, 塚田 浩二. RippleSpike: スパイク表現と波紋表現を組み合わせた情報提示手法. 日本ソフトウェア科学会 WISS2024 予稿集, 登壇発表, pp. 100-106. 2024-12. [PDF]
野間 直生, 塚田 浩二. RippleSpike: スパイク表現と波紋表現を組み合わせたアンビエントディスプレイの試作と評価. 情報処理学会研究報告, 2024-HCI-207(13), pp.1-8. 2024-3. [PDF]
野間 直生, 塚田 浩二. RippleSpike: スパイク表現と波紋表現を組み合わせたアンビエントディスプレイ. 情報処理学会 インタラクション2024論文集, インタラクティブ発表, 1B-58, pp.433-438. 2024-3. [PDF]
野間 直生, 塚田 浩二. 磁性流体を用いたさりげない波紋表現手法の提案. 日本ソフトウェア科学会 WISS2022予稿集, 3-B12. 2022-12. [PDF]