インタラクション2025と第212回HCI研で発表

2025年3月2日から4日にかけて学術総合センター内 一橋記念講堂(東京都)で開催された情報処理学会のインタラクション2025シンポジウムにて、8件のデモ発表を行いました。また、2025年3月5日から7日にかけて芝浦工業大学(東京都)で開催された第212回ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会にて、3件の登壇発表を行いました。詳細は以下の通りです。


  • 穂積 佳, 塚田 浩二, 吉田 博則. 導電糸とサーモクロミック糸を用いた 入出力が可能な組紐型デバイスの製作. 情報処理学会 インタラクション2025論文集, インタラクティブ発表(プレミアム発表), 3B58, pp.1272-1277. 2025-3. [PDF]
  • 木下 瑠理, 梶村 拓斗, 塚田 浩二. BATTARI: 日常動作の一致をきっかけに 遠隔遭遇を可能とするシステム. 情報処理学会 インタラクション2025論文集, インタラクティブ発表, 3B38, pp.1176-1178. 2025-3. [PDF]
  • 尾崎 陽彦, 塚田 浩二. 日用品の特性に基づくVRコントローラの基礎検討. 情報処理学会 インタラクション2025論文集, インタラクティブ発表, 3B37, pp.1172-1175. 2025-3. [PDF]
  • 長谷川 晃汰, 塚田 浩二. 多様なデザイン性を考慮した基板上の部品配置支援システム. 情報処理学会 インタラクション2025論文集, インタラクティブ発表, 3B32, pp.1148-1152. 2025-3. [PDF]
  • 桃井 悠汰, 塚田 浩二. 消極性コミュニケーションを支援するウェアラブルディスプレイの提案. 情報処理学会 インタラクション2025論文集, インタラクティブ発表, 2B44, pp.805-808. 2025-3. [PDF]
  • 家山 剣, 塚田 浩二. デジタルツインを活用した小型ロボットとテクスチャを組み合わせた情報提示手法の探索. 情報処理学会 インタラクション2025論文集, インタラクティブ発表, 2B19, pp.701-704. 2025-3. [PDF]
  • 島田 麻飛, 塚田 浩二. EMSmile: EMS を用いた自然な笑顔支援システム. 情報処理学会 インタラクション2025論文集, インタラクティブ発表, 1B32, pp.364-366. 2025-3. [PDF]
  • 中尾 実柚, 沖 真帆, 塚田 浩二. レンズアレイを拡張したハイブリッド点字表現の基礎検討. 情報処理学会 インタラクション2025論文集, インタラクティブ発表, 1B37, pp.377-380. 2025-3. [PDF]
  • 家山 剣, 塚田 浩二. 例示プログラミングを活用した小型ロボットとテクスチャを組み合わせた情報提示手法の探索. 情報処理学会研究報告, 2025-HCI-212(8), pp.1-8. 2025-3. [PDF]
  • 桃井 悠汰, 塚田 浩二. 消極性コミュニケーションを支援するウェアラブルディスプレイの試作. 情報処理学会研究報告, 2025-HCI-212(9), pp.1-8. 2025-3. [PDF]
  • 高澤 佳乃, 塚田 浩二. 日用品のさりげない動きを用いた誘目性のデザイン. 情報処理学会研究報告, 2025-HCI-212(10), pp.1-7. 2025-3. [PDF]

アナウンス技術の練習支援システムに向けた基礎検討

本研究では,音声情報処理技術を用いたアナウンスの練習支援システムを提案する.アナウンスとは一般的にテレビやラジオなどでアナウンサーが情報を分かりやすく伝えるための技術である.本研究では,高校や大学で行われる競技アナウンスの採点基準を参考にして,アナウンス技術の評価指標を考察する.さらに,アナウンス初心者/経験者の音声データを収集し,評価指標に基づいて実装したシステムを用いて,アナウンス技術の定量的な分析を試みる.こうした分析を通して,アナウンス技術の練習支援システムに向けた基礎検討を行う.

システム構成図

発表

  • 山田 真那子, 塚田 浩二. アナウンス技術の練習支援システムに向けた基礎検討. 情報処理学会研究報告, 2024-HCI-208(34), pp.1-8. 2024-6. [PDF]

HCII2023:口頭・ポスター発表

2023年7月23-28日にデンマークで開催された国際会議 HCI International 2023 にて、以下の発表を行いました。

  • Koji Tsukada, Kenki Tsuda, and Maho Oki. Card Type Device to Support Acquirement of Card Techniques. In Distributed, Ambient and Pervasive Interactions. HCII 2023. Lecture Notes in Computer Science, vol 14037. pp. 444–455. 2023. https://doi.org/10.1007/978-3-031-34609-5_32 [PDF]
  • Maho Oki, Mao Wakamoto, and Koji Tsukada. ChromicCanvas: Interactive Canvas Using Chromic Fiber. In HCI International 2023 Posters. HCII 2023. Communications in Computer and Information Science, vol 1832. pp. 280–287. 2023. https://doi.org/10.1007/978-3-031-35989-7_36 [PDF]

IUI2023:デモ発表

2023年3月27日から31日にかけてオーストラリアのシドニーで開催された国際会議 IUI2023 にて、修士2年の川谷君がデモ発表を行いました。IoTデバイスのプログラミング学習を支援する研究です。詳細はプロジェクトページをご覧ください。

  • Tomohiro Kawatani, Koji Tsukada, and Kazutaka Kurihara. IoTeach:Learning Support System for IoT Programming by Integrating Real Devices and Sequential Contents. In Companion Proceedings of the 28th International Conference on Intelligent User Interfaces (IUI ’23 Companion). pp.16–20. 2023. https://doi.org/10.1145/3581754.3584121

第202回HCI研究会で発表

2023年3月13日から15日にかけて国士舘大学とオンラインのハイブリッドで開催された、第202回ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会にて4件の発表を行いました。

  • 綿谷 晃太郎, 塚田 浩二. 動的な音を用いたカジュアルな遠隔コミュニケーションの拡張. 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2023-HCI-202(16), pp.1-8. 2023-3. [PDF]
  • 島元 諒, 塚田 浩二. RhinestonePrinter: カスタマイズ可能なラインストーン造形手法の試作. 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2023-HCI-202(25), pp.1-8. 2023-3. [PDF]
  • 佐藤 佑亮, 塚田 浩二. 自動車体験を拡張するスマートステッカーの試作. 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2023-HCI-202(30), pp.1-6. 2023-3. [PDF]
  • 友広 純々野, 塚田 浩二. ワードクラウドを用いたPC利用時の発話場面の分析と応用. 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2023-HCI-202(20), pp.1-7. 2023-3. [PDF]

発表の様子。綿谷君のキャプチャを撮りそびれてしまいました…

先頭に戻る