消極性コミュニケーションを支援するウェアラブルディスプレイの提案

日常生活において他者との対面コミュニケーションは重要であるが,苦手と感じる人々も一定数存在する.本研究では他者と話したいという外向的な気持ちを有している反面,相手に声をかける行為に不安を感じてしまう状態を消極性コミュニケーションと定義し,消極性コミュニケーションを支援するためのウェアラブルディスプレイを提案する.
まず,カメラで一人称視点の映像を撮影し,リアルタイムに顔検出を行うことで,ユーザと向かい合う顔の数と継続時間を計測する.次に,これらのデータからユーザの交流状況を計算し,ディスプレイに表示する顔アイコンを変化させる.交流が少ない場合はオドオドした表情が,多い場合は笑顔の表情が提示される.さらに,交流した回数や継続時間を,アイコン周囲の円状のパターンの変化として表示する.このように自身の交流状況をさりげなく開示し,自身と周囲の人の双方に行動変容を促すことで,消極的な人の対面コミュニケーションを支援することを目指す.


発表

  • 桃井 悠汰, 塚田 浩二. 消極性コミュニケーションを支援するウェアラブルディスプレイの試作. 情報処理学会研究報告, 2025-HCI-212(9), pp.1-8. 2025-3. [PDF]
  • 桃井 悠汰, 塚田 浩二. 消極性コミュニケーションを支援するウェアラブルディスプレイの提案. 情報処理学会 インタラクション2025論文集, インタラクティブ発表, 2B44, pp.805-808. 2025-3. [PDF]
先頭に戻る