RayLeight: レイリー散乱を用いたマトリクスディスプレイの提案

本研究では、青空や夕焼けを生むレイリー散乱という現象に着目し、アクリルエマルジョンが溶け込んだ溶液と光源を組み合わせることで、レイリー散乱を応用したディスプレイを制作する。本システムにより、日常生活に馴染んだ印象的な情報提示を目指す。
その第一歩として、次のような実験・実装を行った。まず、溶液の濃度や白色光を照射する向きによって発色がどのように変化するかを検証し、ディスプレイの基本部品(透明の角型容器に溶液を封入したもの)を作成した。部品をマトリクス状に並べ、底面に配置した白色LEDで照らすことで、任意の部品の色を変化させるディスプレイを試作した。

コンセプト:(1) レイリー散乱現象を引き起こす素材を、取り回しが容易で配置の自由度が高い形に加工(部品化)し、(2) 光源と組み合わせたディスプレイを設計する
試作したディスプレイの表示例:4 × 2 に部品を配置して底面LEDを全点灯したときの側面(左)と上面(右)の写真

発表

  • 袴田 結女, 沖 真帆, 塚田 浩二. RayLeight : レイリー散乱を用いた立体ディスプレイの試作. WISS2022予稿集, デモ発表, 3-A08. 2022-12. [PDF]
  • 袴田 結女,沖 真帆,塚田 浩二.RayLeight: レイリー散乱を用いたマトリクスディスプレイの提案.情報処理学会研究報告,2022-EC-63(12),pp.1-7.2022-03-11.[PDF]

先頭に戻る