2021年度卒業生である晴山京汰君の以下の研究発表・論文が、情報処理学会EC研究会の2021年度学生優秀賞 として表彰されました。
学生優秀賞
https://entcomp.org/sig/?page_id=680
EC63
MagTile:多様な操作が可能なマグネット式インタフェースの試作
〇晴山京汰(公立はこだて未来大学), 塚田 浩二(公立はこだて未来大学)

公立はこだて未来大学 塚田研究室
2021年度卒業生である晴山京汰君の以下の研究発表・論文が、情報処理学会EC研究会の2021年度学生優秀賞 として表彰されました。
学生優秀賞
https://entcomp.org/sig/?page_id=680
EC63
MagTile:多様な操作が可能なマグネット式インタフェースの試作
〇晴山京汰(公立はこだて未来大学), 塚田 浩二(公立はこだて未来大学)
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)による2022年度未踏IT人材発掘・育成事業に、本研究室に所属する島元さんのプロジェクトが採択されました。
採択者:島元 諒(修士2年)
テーマ:UVプリンタを用いたラインストーン造形システムの開発
プロジェクト概要:https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/it/2022/gaiyou_ok-3.html
島元さんの過去の研究はこちら:カスタマイズ可能な二次元レンチキュラを用いた多視点情報提示手法
※ 2022年6月24日に、プロジェクト概要のURLを追加しました
2022年2月28日から3月2日にオンラインで開催された国内学会インタラクション2022にて、以下のインタラクティブ発表を行いました。塚田研所属の学部4年生の研究5件と、プロジェクト学習(※本学3年生向けの通年授業)から2件です。
このうち、学部3年の家山君達の発表が、3日目のインタラクティブ発表賞(一般)を受賞しました。この発表内容に関する動画を以下に掲載します。
また、発表に関するキャプチャを掲載します。みなさまお疲れ様でした。
第194回HCI研究会で発表したM1の綿谷君の研究が、学生奨励賞を受賞しました。
綿谷 晃太郎(公立はこだて未来大学)
http://www.sighci.jp/contents/page/news
「音を用いたカジュアルな遠隔コミュニケーションの拡張手法の提案」
2021年12月8~10日に開催された 第29回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2021) に参加し、以下の発表を行いました。川谷君はサイバーエージェント賞を受賞しました。
今年のWISSは、現地とオンラインを組み合わせたハイブリッド方式で開催されました。現地・遠隔からの発表者・参加者が混在し、オンライン会議ツールやチャットツール等を活用しながら各研究について議論が行われました。
塚田研メンバーは現地会場(静岡県浜松市)に参加しました。その様子の一部を写真でお届けします。
たくさんのフィードバック、ありがとうございました。
WISS運営のみなさま、発表者のみなさま、参加者のみなさま、おつかれさまでした!