2014-10-04 プロトタイピング協会キックオフへの参加

2014年10月4日秋葉原ラジオセンターにて開催された「プロトタイピング協会キックオフ」に
塚田先生,研究員の沖,塚田研4年生の池田・木村・山本が参加してきました.

プロトタイピング協会というのは,H2L株式会社の玉城さんと岩崎さんが今年立ち上げたコミュニティです.
お2人はこの3年間,「プロトタイピング講座」という電子工作入門のボランティア講座を続けていたのですが,これまでの受講生や講師,この活動に興味のある人々を結びつけることでこの分野をより盛り上げたい!と考え,今回の協会発足・キックオフイベント開催に至ったようでした.

ちなみに,塚田先生はプロトタイピング協会の理事の一人に任命頂きました.

プロトタイピング協会やイベントの詳細は,下記Webサイトをご覧ください.

 

本ページでは写真をいくつか紹介して,当日の雰囲気を共有したいと思います.

2014-08-03 オープンキャンパス

2014年8月3日、公立はこだて未来大学のオープンキャンパスが開かれ、未来大の研究室や授業のプロジェクトが展示やワークショップを行いました。未来大関係者は青いオープンキャンパスTシャツに身を包んで来場者を迎えました。

<オープンキャンパス全体の様子>
R0196373R0196369

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塚田研究室も出展し、これまで作成してきた研究物や、研究で用いる道具・機材等を来場者に紹介しました。また、塚田先生が主導するプロジェクト学習の「FablabHakodateβ」も展示を行い、これまでの活動や制作物などを多くの来場者に見て頂きました。塚田先生は、模擬授業の枠で高校生に向けた講演を行いました。

それぞれの詳細はこちらからご覧ください。

以下、当日の写真をいくつか紹介します。

 

<塚田研究室の展示の様子>

R0196347 食べると音がなるフォーク型デバイスを説明しているところ


R0196344自分で作成したパーツを3Dプリンタで出力している様子を説明しているところ

 

<FablabHakodateβの展示の様子>

R0196329 (Large) FablabHakodateβの看板、これまで制作した作品たち、ポスターパネル

R0196361 (Large) レーザーカッターでクッキーへの彫刻を行うデモ展示と、その説明をしているところ

R0196366 (Large)

3Dプリンタの影に隠れていますが、FablabHakodateβのメンバーで協力して作成した作品(砂時計を一定時間ごとに回転させるデバイス)を紹介しているところ

 

 

<模擬授業の様子>

DSC06636

DSC06637 R0196351

 

ご来場ありがとうございました!

2014-04-30 塚田講演(Qcon Tokyo 2014)

2014年4月30日、東京都市ヶ谷で開催された技術カンファレンス
Qcon Tokyo 2014 にて、塚田先生が講演しました。
題目は「生活家電インターフェースの新潮流」。詳細は下記をご覧ください。

以下、当日の写真をいくつかご紹介します。

写真 2014-04-30 17 26 00会場の様子。マルチセッションになっており、大講義室での発表には多くの人が聴講していた

R0024663 (Large) 塚田先生の発表の様子

R0024664 (Large) R0024666 (Large)
塚田先生の発表会場の様子

写真 2014-04-30 19 24 17 R0024670 (Large) (2)
カンファレンス後の懇親会時に、何名かにSpeechJammerをデモしている様子

 

今回ご招待くださった羽生田さん、当日ご聴講頂いた皆様、ありがとうございました。

先頭に戻る